--.--.--
2008.03.21
覗いてみたいな雲の上
21日は平日でなければ出来ない用事が重なり有給を取りました。
せっかくの平日の休み。どこへ行っても空いているので美味しそうな富士山を…
と思いきや雲が許してくれませんでした。

雲が出れば激しい動きを見せる富士山周辺の気流なんですが
今日は朝から終日、雲の状況は写真と同様に変化を変えることはありませんでした。
気象的な詳しい状況は分りませんが珍しい表情ですね。
「富士山」の歌を思い浮かべます。 ♪“頭を雲の上に出ぁ~し”♪
その状況ですね。今日、飛行機の窓から富士山を眺められた人たちは
雲海の中にたたずむ富士山を見て、きっと感動を覚えたでしょう。
あぁ~私も「キントン雲」でも「魔法の絨毯」でも「トトロ」の腕の中でもいい。
この空高く、雲を付き抜け雲海にたたずむ富士山を見てみたい。
そんな衝動に駆り立てられる瞬間でした。
エンデバーの土井さんはこんな状況がリアルに見えてるんだろうなぁ…

ニャンとひと押しお願いします。

せっかくの平日の休み。どこへ行っても空いているので美味しそうな富士山を…
と思いきや雲が許してくれませんでした。

雲が出れば激しい動きを見せる富士山周辺の気流なんですが
今日は朝から終日、雲の状況は写真と同様に変化を変えることはありませんでした。
気象的な詳しい状況は分りませんが珍しい表情ですね。
「富士山」の歌を思い浮かべます。 ♪“頭を雲の上に出ぁ~し”♪
その状況ですね。今日、飛行機の窓から富士山を眺められた人たちは
雲海の中にたたずむ富士山を見て、きっと感動を覚えたでしょう。
あぁ~私も「キントン雲」でも「魔法の絨毯」でも「トトロ」の腕の中でもいい。
この空高く、雲を付き抜け雲海にたたずむ富士山を見てみたい。
そんな衝動に駆り立てられる瞬間でした。
エンデバーの土井さんはこんな状況がリアルに見えてるんだろうなぁ…

ニャンとひと押しお願いします。

スポンサーサイト
2008.03.21
「おのぼりさん」が行く
20日はお彼岸の中日。何度かご紹介していますが私は東京の出身。
両親はすでに亡く、お墓は東京に。ですからお墓参り=東京見物になります。
20日の春分の日の朝。な、なんと外へ出たなら雪ではありませんか。
「久しぶりの“おのぼりさん”なのに…」と嘆きつつ
雪の河口湖駅前より中央高速バスでいざ新宿へ突撃。

中央高速バス河口湖線、新宿まで1700円。
道路が空いていれば1時間40分程度でついてしまいます。今日も空いていましたよ。
両親は東京は三田のお寺に眠っています。

新宿から山の手線で最寄の田町まで。いゃ~久しぶりに乗るなぁ!

田町駅前歩道橋から品川方面の眺め。正面の高いビルの裏にお寺があります。
港区・三田の聖坂。多くのお寺が点在し、また坂の途中には



阿含宗関東別院、普連土学園、クウェート大使館と連続して現れます。
坂の頂上に両親の眠るお墓のあるお寺。
四十七士墓所の泉岳寺はここから徒歩10分程のところ。

まずは日頃のご無沙汰に頭を下げて合掌です。
昔はこの高台より東京湾が見渡せたそうですが今は高いビルに囲まれて面影もありません。
私達夫婦の墓参りの後の定番はお台場なんですが
今日は強い雨っ降り。傘を開かずに済む場所へ。
田町から新橋へ、新橋の地下道を通り汐留の日テレタワーへ。

実は前々から日テレタワー地下にある“汐留ラーメン”を食べてみたかった。
数年前に来たときは定休日。わざわざ来たので泣きましたよ。
その無念を晴らすためにも今日は絶対です。



妻の食べたのが梅塩ラーメン、これはまあまあだったんですが…
メインの汐留ラーメンを食べた方、お味はどうだったでしょうか。
正直、私はこの味駄目でした。
魚介類なんでしょうかね。臭みが口の中にのこる濃厚な醤油ベースのスープ。
少し時間が経つとスープ表面に油の幕が張ってしまうこってり感。
私の中で期待が大きかった分、落ち込みも大きかったです。
全国のラーメン屋さんと競って出店を勝ち得たとは私には思えませんでしたが…
ちなみに私のNo.1ラーメンは福島・喜多方の「まこと食堂」で食べたラーメンです。
宮崎 駿さんが造った「日テレ大時計」

いやぁ~さすがに迫力があります。
出来ればカラクリ時計の動くところを見たかったですが。
新橋駅にはこんなお店も。

黒酢バー。こんなお店があるんですねぇ~
田舎者には東京で見る全てのものが珍しく、目新しい。
帰り際の東京駅。なんと「東京」と名の付くお土産物の多いことか。



「東京ばな奈」に「東京たまご」に「東京スイートポテあん」。
その他探せばいくらでも出て来そう。
かく言う私の妻も「東京」ものを買いあさっておりましたが…
♪新宿西口駅の前♪のおなじみの場所。

富士五湖へ向かう高速バスはヨドバシカメラの前からの乗車。
出立前、ヨドバシカメラで一デジをよだれを流しつつ舐めるように眺めた後にバスへ。
「おのぼりさん」の東京歩記でした
さあ一緒に食べよ「東京ばな奈」。


ニャンとひと押しお願いします。

両親はすでに亡く、お墓は東京に。ですからお墓参り=東京見物になります。
20日の春分の日の朝。な、なんと外へ出たなら雪ではありませんか。
「久しぶりの“おのぼりさん”なのに…」と嘆きつつ
雪の河口湖駅前より中央高速バスでいざ新宿へ突撃。

中央高速バス河口湖線、新宿まで1700円。
道路が空いていれば1時間40分程度でついてしまいます。今日も空いていましたよ。
両親は東京は三田のお寺に眠っています。

新宿から山の手線で最寄の田町まで。いゃ~久しぶりに乗るなぁ!

田町駅前歩道橋から品川方面の眺め。正面の高いビルの裏にお寺があります。
港区・三田の聖坂。多くのお寺が点在し、また坂の途中には



阿含宗関東別院、普連土学園、クウェート大使館と連続して現れます。
坂の頂上に両親の眠るお墓のあるお寺。
四十七士墓所の泉岳寺はここから徒歩10分程のところ。

まずは日頃のご無沙汰に頭を下げて合掌です。
昔はこの高台より東京湾が見渡せたそうですが今は高いビルに囲まれて面影もありません。
私達夫婦の墓参りの後の定番はお台場なんですが
今日は強い雨っ降り。傘を開かずに済む場所へ。
田町から新橋へ、新橋の地下道を通り汐留の日テレタワーへ。


実は前々から日テレタワー地下にある“汐留ラーメン”を食べてみたかった。
数年前に来たときは定休日。わざわざ来たので泣きましたよ。
その無念を晴らすためにも今日は絶対です。



妻の食べたのが梅塩ラーメン、これはまあまあだったんですが…
メインの汐留ラーメンを食べた方、お味はどうだったでしょうか。
正直、私はこの味駄目でした。
魚介類なんでしょうかね。臭みが口の中にのこる濃厚な醤油ベースのスープ。
少し時間が経つとスープ表面に油の幕が張ってしまうこってり感。
私の中で期待が大きかった分、落ち込みも大きかったです。
全国のラーメン屋さんと競って出店を勝ち得たとは私には思えませんでしたが…
ちなみに私のNo.1ラーメンは福島・喜多方の「まこと食堂」で食べたラーメンです。
宮崎 駿さんが造った「日テレ大時計」

いやぁ~さすがに迫力があります。
出来ればカラクリ時計の動くところを見たかったですが。
新橋駅にはこんなお店も。

黒酢バー。こんなお店があるんですねぇ~
田舎者には東京で見る全てのものが珍しく、目新しい。
帰り際の東京駅。なんと「東京」と名の付くお土産物の多いことか。



「東京ばな奈」に「東京たまご」に「東京スイートポテあん」。
その他探せばいくらでも出て来そう。
かく言う私の妻も「東京」ものを買いあさっておりましたが…
♪新宿西口駅の前♪のおなじみの場所。

富士五湖へ向かう高速バスはヨドバシカメラの前からの乗車。
出立前、ヨドバシカメラで一デジをよだれを流しつつ舐めるように眺めた後にバスへ。
「おのぼりさん」の東京歩記でした
さあ一緒に食べよ「東京ばな奈」。


ニャンとひと押しお願いします。

| HOME |